過去の記事一覧
-
日本舞踊(にほんぶよう)とは、名前の意味を考えれば「日本のおどり」ですが、昨今まで習い事などで伝承されている日本舞踊は舞台の上で踊って演じる舞台芸術のことを言います。現在ではおよそ120の流派が日本舞踊協会に加入していま…
-
群雄割拠(ぐんゆうかっっきょ)の戦国時代に活躍した武将の中でも武田信玄は「風林火山」の軍旗を掲げ、「甲斐の虎」と呼ばれたことで知られ現在でも人気の高い人物です。信玄の生涯と意外なエピソードについて紹介します。
※群…
-
日本の三大伝統芸能といえば、能、歌舞伎、文楽(ぶんらく)です。昨今の歌舞伎人気と比べると文楽はやや注目度は低いですが、世界でも類を見ない大人のための人形劇として、海外でも高い評価を得ている日本を代表する「無形文化遺産」で…
-
西洋のレースのような美しく繊細な組子(くみこ)は、古くから日本の建築に装飾として施されてきました。組子を作るには非常に高度な熟練した技術が必要で、1人前の職人になるには10年以上かかると言われています。和室離れが進んだ現…
-
洋装姿で凛々しい顔立ちをしてカメラの前に座る土方歳三の姿は、彼が生きていた当時でも色男と言われ女性に非常に人気がありました。新撰組副長として活躍し、江戸幕府が倒れた後も必死に戦い続けたその姿に「滅びの美学」を感じる日本人…
-
白くつるりとした表面に赤や紺、金色の美しい模様が描かれた焼き物が有田焼です。精巧でオリエンタルな雰囲気の器は海外でも人気が高く、ドイツのマイセン市にあるドレスデン博物館には17世紀に日本から輸出された物が多数保管されてい…
-
日本のどこの家でも食卓に必ず置かれている調味料が醤油です。刺身や寿司、冷奴などにそのままかける他、煮物の味付けにも使われます。醤油は味噌と並んで日本人には欠かせない食べ物ですが、日本食ブームによって海外で目にする機会も増…
-
激動の幕末を27歳という若さで駆け抜けた高杉晋作。彼の非凡な才能をいち早く見抜き、育て上げた師・吉田松陰との関係や波乱に満ちた彼の人生を紹介します。
高杉晋作の少年期
高杉晋作は江戸時代後期、長州…
-
幕末の時代、数々の有名人を輩出した松下村塾(しょうかそんじゅく)で弟子たちを指導していたのが吉田松陰(よしだしょういん)です。情熱的で、時に行き過ぎた行動も起こしてしまう「クレイジーな人」といった一面もみられる松陰ですが…
-
土俵と呼ばれるリングの上で、まわし1枚の男たちが鍛えた肉体をぶつけ合う。体が地面につくか、土俵の外に出たほうが負けという実にシンプルなルールの相撲は日本の国技として海外でも広く知られています。殴る蹴るという打撃ではなく、…
PAGE NAVI
- «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- …
- 11
- »
おすすめ記事
-
東京から一時間ほどで行くことができ、神社仏閣(じんじゃぶっかく)などの旧跡の他、山や海などの自然にも…
-
今や大人の趣味コレクションとして大人気の「こけし」。“こけ女”(こけし女子)ブームもあり、様々なこ…
-
北陸新幹線の開業によって東京から金沢まで最速2時間半ほどで行けるようになったことから、ますます観光地…
ページ上部へ戻る
Copyright © noren japan:日本の伝統文化、伝統工芸品など All rights reserved.