過去の記事一覧
-
日本の文化発展に大きな影響を与えた江戸時代は、徳川家康が江戸幕府の初代征夷大将軍となってから始まりました。徳川家康の手によって江戸周辺は大きく発展し、大きな戦争などを起こさないための国づくりに奔走したことで、江戸時代はそ…
-
暑い季節になると活躍するのが扇子(せんす)と団扇(うちわ)です。日本では夏場に街を歩いていると様々なキャンペーンやお祭などで団扇を配っています。納涼グッズとしてだけでなく、広告としての役割も果たす団扇の一方で、扇子はその…
-
常に革新的で新たな世界を創り出し、2011年に惜しまれながら亡くなったスティーブ・ジョブズ。今までにない大胆なアイデアで人々を魅了し続けてきた彼と日本を繋いだものが「禅(ぜん)」です。ジョブズはカリフォルニア州の禅センタ…
-
「源氏物語」は約千年前に紫式部によって書かれた、長編恋愛小説です。絶世の美男子で、あらゆる才能に恵まれた、天皇の御子である光源氏を主人公としています。とても長く登場人物も多いのですが、大体のあらすじを頭に入れておくと、理…
-
豊臣秀吉は日本で初めて天下統一を果たした人物で、日本で特に有名な戦国武将の一人です。多くの武将が活躍した戦国時代に、農民兵として働いてから様々なアイデアで多くの戦で活躍し、出世を続けて天下統一まで果たしたことから、非常に…
-
外国人にもよく知られている日本語の1つに「ゲイシャ」があります。美しい着物姿にてお座敷で接待をし、芸を披露する女性というイメージですが、芸者とは具体的にどのようなことをしている職業なのか紹介します。
芸者のルーツ
お…
-
九州(熊本)震災において、数多くの支援受付情報があります。
ここには、抜粋した情報をまとめています。
◆熊本県
県庁、各地域振興局、くまもと県民交流館、東京・大阪・福岡事務所に義援金箱が設置…
-
お茶席を楽しむための、基本的な作法を知っておきましょう。
ここでは、基本的なお茶の頂き方を、裏千家の作法を参考に見ていきたいと思います。
【大まかな流れ】
⑴入席する → ⑵お菓子を頂く →…
-
日本の伝統文化である「茶道」には、「道」という言葉がついています。これは、「武道」や「書道」などと同じく、それぞれの分野を極める修行であることを意味し、茶の湯の道を極める修行が、「茶道」です。一見、敷居の高い茶道の世界で…
-
デフォルメされた陶器の猫が手を挙げている、一風変わった置物が招き猫です。日本では飲食店などに入ると商売繁盛・金運向上のために置かれていることもあり、招き猫のコレクターも多く存在します。世界各地で猫は古くからネズミ退治のた…
おすすめ記事
-
東京から一時間ほどで行くことができ、神社仏閣(じんじゃぶっかく)などの旧跡の他、山や海などの自然にも…
-
今や大人の趣味コレクションとして大人気の「こけし」。“こけ女”(こけし女子)ブームもあり、様々なこ…
-
北陸新幹線の開業によって東京から金沢まで最速2時間半ほどで行けるようになったことから、ますます観光地…
ページ上部へ戻る
Copyright © noren japan:日本の伝統文化、伝統工芸品など All rights reserved.