
男の子の成長を祝う、5月5日の端午の節句。
初節句を迎える男の子がいるご家庭では、そろそろ準備をされている方も多いようです。日本では男の子の節句には「武者人形」や「兜」、「鯉のぼり」などを飾り、お子様の成長や健康を願い、お祝いする風習があります。
そこで今回は、端午の節句にはかかせない五月人形の中で、江戸木目込人形にて数々の賞を受賞している柿沼人形さまをご紹介します。
伝統工芸“江戸木目込人形”とは
約270年前の元禄年間(1736〜41)に京都の上賀茂神社の高橋忠重が、木彫りの人形をつくり、そこに衣装の残りを木目込んだ(貼り付けた)ことが発祥と言われています。
当初は加茂人形や加茂用人形と呼ばれていましたが、木を彫ったところへ切り込みを入れ、その溝に衣装の切れ端を入れ込む作り方から“木目込人形”と呼ばれるようになりました。そして江戸に伝わり、人気となり江戸風に発達したものが“江戸木目込人形”です。
(加茂人形)
江戸木目込人形の人気作家“柿沼東光”
人形師である父の初代柿沼東光、初代金林真多呂に師事したのち独立、経済産業大臣および東京都知事の認定伝統工芸士。
螺鈿の象嵌や彩色二衣重の木目込み人形など独自の技法を学び、木目込み人形を現代の革新的でモダンなスタイルに変革し、柿沼人形ブランドを築いた。
今まで作った人形型は500体以上にもなり、今も雛人形・五月人形をはじめとする木目込人形をつくりつづけています。
※螺鈿(らでん):貝殻の内側、虹色光沢を持った真珠層の部分を切り出した素材を、漆地や木地の表面にはめ込む手法、およびこの手法で製作された工芸品のこと。
(柿沼東光氏)
(独創的な数々の作品で、文部科学大臣賞など数々の賞を受賞)
柿沼人形の五月人形とは?
江戸木目込人形は、粘土で原型からつくるので、ポーズ、ボディバランスも自由、また同じボディも木目込む生地でまったく違う表現になります。柿沼人形の五月人形は、柿沼東光氏の感性が活きた独創的かつモダンな表現、衣裳生地・お道具・台などの細部まで行き届いたクオリティの高さ、また他の伝統工芸とのコラボレーションする総合力など、様々な特徴があります。
そんな柿沼人形の作品を一部ご紹介します。
柿沼人形 5月人形作品一覧(抜粋)
若大将:正絹衣裳 江戸甲冑兜を取り入れた若大将飾り
若大将:正絹衣裳 江戸甲冑兜を取り入れた若大将飾り
天翔:西陣織衣裳 江戸甲冑兜を取り入れた若大将飾り 天翔シリーズ
大空の夢:鯉にまたがる童が愛らしい創作木目込み人形
出世童子:桃にまたがる童の創作木目込み人形
柿沼人形は展示店舗(下記参照)がありますので、これらのような本格的かつ個性的な作品を実際に見ることができます。
また木目込人形の他、兜、木目込招き猫など多くの作品がありますので、一度柿沼人形の展示店舗に足を運んでみてはいかがでしょうか?
(noren Ichiro)
◼柿沼人形(かきぬまにんぎょう)
株式会社柿沼人形/埼玉県越谷市七左町2-174-4 TEL.048-964-7877
柿沼人形の建物は、1階が展示店舗、2階が工房になっています。
WEBサイト : http://www.kakinuma-ningyo.com
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。