ざっくり歴史人物シリーズ!「空海(くうかい)」


日本に真言宗(しんごんしゅう)を広めた空海(くうかい)は、弘法大師(こうぼうだいし)の名前でもとても有名な僧です。

真言宗開祖高野山(こうやさん)を開いた僧でありますが、書道教育建築土木など様々な才能を持つ天才と言われている人です。空海とは一体どんな人物なのか、その生涯について紹介します。

空海(くうかい)

空海(くうかい)

幼少期から唐に渡るまで

空海は平安時代初期に活躍した僧で、774年、現在の香川県善通寺市に生まれました。幼名は佐伯真魚(さえき まお、さえき まいお、など読み方は諸説あり)と言います。真言宗では空海の誕生日を6月15日としていますが、正式な資料は無く、不空三蔵(不空金剛)という中国密教を大成した人物の入滅日から取られたと言われています。14歳の頃に奈良の平城京へ上ると、その翌年には桓武天皇の皇子である伊予親王の家庭教師だった阿刀大足について論語や孝教といった中国の文章や史伝などを学びます。

18歳になると、京の大学寮に入り勉強するも、1年足らずで大学を辞めて山林で修行を始めるようになります。24歳の時に『聾瞽指帰(ろうこしいき)』と呼ばれる儒教・道教・仏教の思想を比較した著書を出し、俗世の教えが真実でないと書いています。この頃の空海の足取りははっきりしていませんが、山林修行をしながら広く仏教思想を学んでいったと考えられています。

804年、空海は31歳にして遣唐使として中国の唐へと派遣され、そこで20年間の予定で修行してくることになります。この時、特に日本では有名でもなかった空海が突然留学僧として選ばれた理由についてははっきりとわかっていません。唐に渡る途中、船が嵐に遭い航路を大きく外れるなどのトラブルはありましたが、空海の乗った船は無事に唐の都・長安へと辿り着きます。同じタイミングで、別の船には天台宗を広めた最澄(さいちょう)も乗っており、こちらも無事に唐に辿り着いています。

最澄(さいちょう)

最澄(さいちょう)

 

真言密教の普及に努めた空海

唐に着いた空海は、当時中国で大変流行していた密教の教えを学ぼうとインドの僧であった般若三蔵を訪ねます。そこで密教を学ぶために必要な梵語(ぼんご・サンスクリット)を学び、梵語の教本や新訳経典を受けます。その後は、青龍寺の恵果和尚を訪ねておよそ半年間修行を積み、密教を伝授されると残り1年を修行の期間に宛て、当初は20年の予定だった留学をわずか2年で切り上げて帰国します。※梵語:インドなどで用いられた古代言語

日本に戻ると高野山に真言宗の修行のための道場を作る許しを受けて、和歌山県の峰寺(こんごうぶじ)建設に着手し、京都の東寺(とうじ)の建設にも関わり、真言密教の普及に努めました。

金剛峯寺 根本大塔(和歌山県)

金剛峯寺 根本大塔(和歌山県)

東寺(京都府)

東寺(京都府)

 

また大雨になると洪水になってしまう香川県の農業用ため池「満濃池(まんのういけ)」の改修を指揮し、日本で初めての庶民教育の学校・綜芸種智院(しゅげいしゅちいん)を作るなど、積極的に社会活動を始めるようになります。そのカリスマ性は人々を魅了し、62歳で入滅した後も弘法大師の諡号(しごう)が送られ、空海は真言宗の開祖としてだけでなく「弘法さん」や「お大師さん」と呼ばれて現在でも親しまれています。

 

空海にまつわるあれこれ

空海は真言宗の開祖としてだけでなく、唐に留学している間に学んだ書の技術も評価され、書家としても有名です。「弘法にも筆の誤り」ということわざには、弘法大師のような書が上手い人でも書き損じすることがあるということから、どんな名人でも時には失敗するというたとえで使われます。

風信帖(ふうしんじょう) ※空海が最澄に宛てた書

風信帖(ふうしんじょう)
※空海が最澄に宛てた書

 

また、弘法大師にまつわる伝説は北海道を除く各地にあり、実際に空海が辿った足跡を越えるほどの数が残されています。これも布教活動だけでなく、幅広い社会貢献を果たした空海に対して人々が尊敬の念をいだいてきたことによるものと推測されます。中でも、日本各地には空海によって発見されたという温泉が数多く存在します。

現在でも多くの人々が足を運ぶ四国八十八箇所巡礼は、四国にある空海ゆかりの寺院を回るものです。巡礼する人を「お遍路さん」と呼び、88ある寺を徒歩で巡っていくのが本来の形ですが、最近では週末を利用してマイカーなどで少しずつ回る人も増えています。若い人の間でも回る人が増えており、四国観光のメインになることもあります。空海ゆかりの地、四国を訪れてみてはいかがでしょうか?

(noren Taro)


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

言語

翻訳はみつかりませんでした

おすすめ記事

  1. 東京から一時間ほどで行くことができ、神社仏閣(じんじゃぶっかく)などの旧跡の他、山や海などの自然にも…
  2.  今や大人の趣味コレクションとして大人気の「こけし」。“こけ女”(こけし女子)ブームもあり、様々なこ…
  3. 北陸新幹線の開業によって東京から金沢まで最速2時間半ほどで行けるようになったことから、ますます観光地…
ページ上部へ戻る