日本の文化体験情報‼︎ 絶対に行くべき『お祭り』は?


日本のお祭りは、その年の幸運を願ったり、子孫繁栄や鎮魂など、様々な意味を持っています。歴史があり、知名度も高いお祭りは規模も大きいものが多く、人気のあるお祭りになると毎年多くの方が訪れます。

数ある人気のお祭りの中でも、人気の高いものをいくつか挙げたいと思います。

 

東京(関東)で1番人気のお祭りは?

全国で人気のお祭りの中でも、トップクラスに人気が高いのが東京都の神田祭です。毎年5月中旬に行われ、この日だけは東京都内の様々な道路が祭りのために使われ、様々な地域を100基以上のみこしが練り歩き、神田明神へと向かっていきます。

神田祭は徳川家縁起の祭として盛大に執り行われ、日本三大祭りの一つと言われています。

 

関西で1番人気のお祭りは?

関西で人気のお祭りなら京都祇園際が有名で、宵山、山鉾巡行、神輿渡御と、毎年7月1日〜1ヶ月に渡って様々な行事を行う非常に長いお祭りです。宵山になるとあたりに夜店が立ち並び、一日だけで30万人もの見物客が訪れるそうで、京都の舞妓さんも大勢練り歩き、海外からの観光客も大勢訪れます。日本三大祭りの一つと言われています。

 

踊りが有名なお祭りは?

人気のあるお祭りの中でも踊りが有名なお祭りを挙げるとするなら、毎年8月中旬に行われる徳島県の阿波踊りが有名です。

阿波踊りは日本三大盆踊りの一つとも言われる踊りで、独特な衣装を着込んだ踊り手が、三味線や太鼓の独特のリズムに合わせて街を練り歩きます。少なくとも400年前には行われていた記録が残っており、踊り手の人数が非常に多いという特徴があります。その見た目のインパクトもあって、毎年大勢の観光客が訪れており、他の地域でも阿波踊りを踊るところがあるそうです。

同様に踊りが有名なお祭りとされる沖縄のエイサーまつりは、1956年に始まった新しいお祭りですが、エイサーという踊りの歴史は古く、その始まりは1603年に仏教が伝わり、琉球文化と合わさったことで18世紀ごろには踊りの原型が生まれたといわれています。毎年9月初旬に行われます。

 

山車が特徴的なお祭りは?

お祭りといえば神輿や踊りなど、何かしらの有名な見所がありますが、山車(だし)がウリとなっているお祭りも多く見られます。

青森ねぶた祭りはその最たるもので、毎年8月になると大人が数十人で運ぶ非常に大きな山車が何体も街を練り歩きます。ねぶた祭りの山車は毎年デザインにも力を入れており、その年によってまったく違うデザインのものをわざわざ作り直すなど、手間隙かけてお祭りを盛り上げています。

ねぶた祭り

ねぶた祭りの山車

※山車(だし)は、日本で祭礼の際に引いたり担いだりする出し物の総称。

そのほかの山車が有名なお祭りだと、毎年9月、10月大阪各地で行われる“だんじり祭り”はすごいスピードで山車を動かすやりまわしで知られており、山車を動かすメンバーの選出も、兄弟や親友など、息の合ったメンバーで行う徹底したものとなっています。岸和田だんじり祭りが一番有名です。

どのお祭りも1度は行っておきたいですね!

(noren Ichiro)


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

言語

翻訳はみつかりませんでした

おすすめ記事

  1. 東京から一時間ほどで行くことができ、神社仏閣(じんじゃぶっかく)などの旧跡の他、山や海などの自然にも…
  2.  今や大人の趣味コレクションとして大人気の「こけし」。“こけ女”(こけし女子)ブームもあり、様々なこ…
  3. 北陸新幹線の開業によって東京から金沢まで最速2時間半ほどで行けるようになったことから、ますます観光地…
ページ上部へ戻る