カテゴリー:Japan Food

  • 二八そば?十割そば?『蕎麦(そば)』のコト

    古くから日本の国民食として親しまれていた蕎麦(そば)は、「西のうどんに東のそば」などと言われますが、日本全国に多くの蕎麦屋があります。また蕎麦は、細く長く伸びることから、「長寿延命」「家運長命」など縁起を担ぎ、日本では大…
  • 日本の伝統的な和菓子といえば『落雁(らくがん)』

    日本では昔からなじみにある干菓子(ひがし)、“落雁”(らくがん)。お茶菓子やお盆やお彼岸のお供えもののイメージで知られていますが、数ある日本の銘菓の中で、日本三大銘菓といわれている全てが落雁なのです。その味は、サラリとし…
  • 戦国時代から愛されていた様々な日本の味噌(みそ)

    日本の食卓には欠かせないものが味噌汁です。味噌汁の具や使われる味噌は各家庭によって様々で、その家の味というものが存在します。古くから親しまれ、戦国時代でも重宝されていた味噌の起源や日本各地の味噌事情について紹介します。 …
  • 和食に必要な”旨み”と”香り”の調味料『醤油』のコト

    日本のどこの家でも食卓に必ず置かれている調味料が醤油です。刺身や寿司、冷奴などにそのままかける他、煮物の味付けにも使われます。醤油は味噌と並んで日本人には欠かせない食べ物ですが、日本食ブームによって海外で目にする機会も増…
  • 大阪ソウルフード『串カツ』(串揚げ)!!

    大阪グルメといえばお好み焼きやたこ焼きといった『粉もん』に加えて、抑えておきたいメニューが『串カツ』です。『串カツ』?『串揚げ』?とまず名前で戸惑ってしまう人もいるかもしれませんが、関東で主に『串揚げ』と呼ばれている物を…
  • 徳川家康は天ぷらで死んだ!?日本料理『天ぷら』

    代表的な日本食の一つとして知られている天ぷらは、寿司と並んで海外でも大人気の日本料理で、古くから日本人に愛されている食事です。季節の野菜や魚介を使った揚げたての天ぷらは、口に含むとサクサクと衣が音を立て、熱々の具の旨味が…
  • 大阪ソウルフード”お好み焼き”

    日本全国には様々な郷土料理が存在し、中には地方で大きく発展した後、全国に広がったものも見られます。お好み焼きは大阪のソウルフードとも呼ばれる料理で、今では日本全国で食べられるようになりました。観光客にも人気が高く、専門店…
  • カイセキ料理?会席料理と懐石料理は違います!

    日本語には同じ音で違う意味を持つ言葉がいくつもありますが、その中で「カイセキ料理」があります。カイセキ料理には会席料理と懐石料理の二種類があり、それぞれまったく違う料理を指すのですが、会席料理はお酒の席、懐石料理はお茶の…
  • ガン予防にも!日本の国民食『味噌汁』

    日本食には大豆を使った食品が多く見られます。中には海外でも販売されているものもあり、昨今の日本食ブームも手伝って多くの方が実際に食していますが、数ある日本食の中でも特に多くの日本人が食しているのがみそ汁です。みそ汁は大豆…
  • 東京ソウルフード”もんじゃ焼き”

    日本といえば米が主食ですが、小麦粉を使った料理も少なからず存在し、日本ではそれらをまとめて「粉もの」と呼んでいます。そんな粉ものには地域差があり、地域ごとにまったく違う粉ものを楽しめるので、最近は世界各国の観光客が地元の…

おすすめ記事

  1. 東京から一時間ほどで行くことができ、神社仏閣(じんじゃぶっかく)などの旧跡の他、山や海などの自然にも…
  2.  今や大人の趣味コレクションとして大人気の「こけし」。“こけ女”(こけし女子)ブームもあり、様々なこ…
  3. 北陸新幹線の開業によって東京から金沢まで最速2時間半ほどで行けるようになったことから、ますます観光地…
ページ上部へ戻る