- Home
- Pick up
カテゴリー:Pick up
-
【イベント】街と“ものづくり”に触れる『モノマチ』(東京)5月26-28日開催!!
ものづくりの魅力に触れられるイベント「モノマチ」(第9回)が、2017年5月26日(金)〜28日(日)までの3日間開催されます。 いまだ多くの職人さんが残るものづくりの町、東京都台東区南部エリア(御徒町〜蔵前〜浅草… -
【イベント】“すみだガラス市”錦糸町で4/15,16日開催‼︎(2017)
2017年4月15日(土)、16日(日)の2日間、東京都墨田区・錦糸町(両国)の大横川親水公園で「春のすみだガラス市2017」が開催されます。 下町の匠技術をもつ硝子工場(職人)が一同に集まる日本で唯一の「ガラス市… -
東北の伝統工芸品『こけし』とは?(宮城県、他)
丸い頭に円筒状のアンバランスな形状をした伝統工芸品が「こけし」です。一見奇妙な形の物ですが、熱心なコレクターがいるほど人々を魅了する愛らしい顔立ちをしています。素朴でどこか懐かしい伝統こけしを紹介します。 こけ… -
日本の伝統芸能!『文楽』の魅力“人形浄瑠璃(じょうるり)”を楽しもう
日本の三大伝統芸能といえば、能、歌舞伎、文楽(ぶんらく)です。昨今の歌舞伎人気と比べると文楽はやや注目度は低いですが、世界でも類を見ない大人のための人形劇として、海外でも高い評価を得ている日本を代表する「無形文化遺産」で… -
日本を代表する磁器『有田焼』(佐賀県)
白くつるりとした表面に赤や紺、金色の美しい模様が描かれた焼き物が有田焼です。精巧でオリエンタルな雰囲気の器は海外でも人気が高く、ドイツのマイセン市にあるドレスデン博物館には17世紀に日本から輸出された物が多数保管されてい… -
日本の伝統的な灯(あかり)、『灯籠(とうろう)』を知ろう!
お寺や神社、日本庭園の中で石灯籠を見かけることがあります。緑色の苔に覆われるものや雨風で石が浸食されているものからは静かな時間の流れを感じられます。電気のある現代では、灯籠に照明としての役割を求める事はほとんどありません… -
日本の伝統工芸品!『寄木細工』(神奈川県箱根市)
様々な色の木材を組み合わせ、まるでパッチワークのような繊細な模様をつくりだす寄木細工(よせぎざいく)。日本では箱根が寄木細工の生産地として有名で、日本のお正月の恒例行事である箱根駅伝(正式名称は東京箱根間往復大学駅伝競走… -
和装には履物の伝統工芸『下駄(げた)』
下駄はつい数十年前まで日常生活の中で使われていた日本の伝統的な履物です。現代の日本では和装が減り、スニーカーやサンダルのような軽くて歩きやすい履物が主流となり、祭会場や温泉街など限定的な場所でしか見る機会が少なくなりまし… -
本当はミステリアス!?伝統文化「百人一首」の謎
百人一首(小倉山荘色紙和歌)の謎 漫画「ちはやふる」の人気から、若い世代にも百人一首のブームがおこっています。百人一首は約千年前に当時の歌壇の大御所、藤原定家(ふじわらさだいえ/ていか)が選出した名歌集といわれています… -
日本の伝統工芸『扇子』は団扇から生まれた!?
暑い季節になると活躍するのが扇子(せんす)と団扇(うちわ)です。日本では夏場に街を歩いていると様々なキャンペーンやお祭などで団扇を配っています。納涼グッズとしてだけでなく、広告としての役割も果たす団扇の一方で、扇子はその…