カテゴリー:Product
-
金属加工は日常で使う道具や武器の生産のため古くから行われてきました。型に熱した金属を流し入れて固める鋳物も世界各国で発展し、現在でも様々な分野で使われています。山形県山形市で作られる「山形鋳物」は昔ながらの伝統工芸品や美…
-
様々な色の木材を組み合わせ、まるでパッチワークのような繊細な模様をつくりだす寄木細工(よせぎざいく)。日本では箱根が寄木細工の生産地として有名で、日本のお正月の恒例行事である箱根駅伝(正式名称は東京箱根間往復大学駅伝競走…
-
木や紙などに漆を塗り重ねて作る漆器のことを英語でjapanと表します。これは大航海時代のヨーロッパで中国製の磁器をchinaと呼んで好まれていたことと同様に、日本の漆器もまたヨーロッパ人から見て美しく魅力的なものに映った…
-
下駄はつい数十年前まで日常生活の中で使われていた日本の伝統的な履物です。現代の日本では和装が減り、スニーカーやサンダルのような軽くて歩きやすい履物が主流となり、祭会場や温泉街など限定的な場所でしか見る機会が少なくなりまし…
-
赤くまん丸な体にぎょろりと大きな黒い目玉のだるまは日本では古くから縁起物として親しまれてきました。願掛けをする際にだるまの左の目を入れ、願いが叶ったらもう一方の目も入れる様子は選挙のテレビ中継で当選確実の一報が流れた際に…
-
最近ではペットボトルの普及でどこでも手軽にお茶を飲むことができるようになりましたが、急須でゆっくりと淹れたお茶の味というのはやはり格別です。日本茶を楽しむ際に、茶葉の種類や産地の他、茶を淹れるための道具にこだわる人も少な…
-
畳は日本の住環境を代表する建築材です。ごろりと横に寝転がってい草の香りを吸い込むと自然と体の力が抜け、眠たくなってきます。世界でも類を見ない畳という文化はどのように発展し、また現在ではどのように捉えられているのか紹介しま…
-
暑い季節になると活躍するのが扇子(せんす)と団扇(うちわ)です。日本では夏場に街を歩いていると様々なキャンペーンやお祭などで団扇を配っています。納涼グッズとしてだけでなく、広告としての役割も果たす団扇の一方で、扇子はその…
-
デフォルメされた陶器の猫が手を挙げている、一風変わった置物が招き猫です。日本では飲食店などに入ると商売繁盛・金運向上のために置かれていることもあり、招き猫のコレクターも多く存在します。世界各地で猫は古くからネズミ退治のた…
-
日本の美意識の1つでもある「わび・さび」を感じられる枯山水の日本庭園は、その静かな美しさから国内外で人気があります。しかし最近では庭の枯山水の人気もさることながら、枯山水を作るゲームまで登場したことが話題となっています。…
おすすめ記事
-
東京から一時間ほどで行くことができ、神社仏閣(じんじゃぶっかく)などの旧跡の他、山や海などの自然にも…
-
今や大人の趣味コレクションとして大人気の「こけし」。“こけ女”(こけし女子)ブームもあり、様々なこ…
-
北陸新幹線の開業によって東京から金沢まで最速2時間半ほどで行けるようになったことから、ますます観光地…
ページ上部へ戻る
Copyright © noren japan:日本の伝統文化、伝統工芸品など All rights reserved.