カテゴリー:伝統・歴史・文化
-
”図星”って言葉知ってますか?「人の指摘(や思惑)などが、まさにその通りであること」ですが、これは的(まと)の黒点を狙って、弓で矢を射ることが語源となっています。そんな弓矢は世界各地で古くから狩猟の道具や戦のための武器と…
-
大河ドラマの主人公としても描かれた、鎌倉幕府成立の立役者・源義経。しかし、多くの功績を残したにも関わらず、最終的には兄の頼朝によって追われる運命になってしまいます。悲劇のヒーロー、源義経について紹介します。
[ca…
-
日本が律令国家(りつりょうこっか)として大きな一歩を踏み出した奈良時代、中国をはじめとした大陸からは様々な文化や品物がもたらされました。仏教の伝来によって各地に国分寺が建てられると共に、その影響を色濃く受けた華やかな天平…
-
日本に真言宗(しんごんしゅう)を広めた空海(くうかい)は、弘法大師(こうぼうだいし)の名前でもとても有名な僧です。
真言宗の開祖で高野山(こうやさん)を開いた僧でありますが、書道、教育、建築土木など様々な才能を持つ…
-
東京から一時間ほどで行くことができ、神社仏閣(じんじゃぶっかく)などの旧跡の他、山や海などの自然にも囲まれている美しい街が鎌倉です。国内外から毎年およそ2千万人の観光客が訪れる古都・鎌倉の歴史とその魅力について紹介します…
-
日米開戦時の日本海軍・連合艦隊司令長官の山本五十六(やまもと いそろく)は、世界最新鋭の戦闘機「零式艦上戦闘機」開発を推し進め、真珠湾攻撃を率いたことで有名です。しかしながら、アメリカとの戦争に正式に反対し、その当時、世…
-
西行(さいぎょう)といえば古来、日本人に最も愛されてきた歌人のひとりです。平安末期から、源平の争乱の時代を生きた西行は、自然と旅を愛し、世捨て人とはいいながら、清新で現実感のある歌を詠みました。その生きざまは、後世にも影…
-
江戸時代の初め、ひとりの少年が多くの領民を率いて江戸幕府に反旗を翻(ひるがえ)します。九州で起きた島原の乱(島原・天草の乱、島原・天草一揆とも呼ばれる)の中心人物であった十代のキリシタンの少年、天草四郎とはどのような人物…
-
「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり…」この有名な冒頭を、中学や高校で暗記させられた人も多いと思います。仏教的で暗いイメージを持たれてしまいがちな『平家物語』ですが、意外と読みやすく、心を打つラブロマンスや深い家族愛も…
-
邪馬台国(やまたいこく)の女王として君臨した女性・卑弥呼(ひみこ)。しかし、歴史上の彼女の活躍を知る事ができる資料は乏しく、いまだに謎多き女王として日本史ファンの心をくすぐります。卑弥呼と邪馬台国の謎について紹介します。…
おすすめ記事
-
東京から一時間ほどで行くことができ、神社仏閣(じんじゃぶっかく)などの旧跡の他、山や海などの自然にも…
-
今や大人の趣味コレクションとして大人気の「こけし」。“こけ女”(こけし女子)ブームもあり、様々なこ…
-
北陸新幹線の開業によって東京から金沢まで最速2時間半ほどで行けるようになったことから、ますます観光地…
ページ上部へ戻る
Copyright © noren japan:日本の伝統文化、伝統工芸品など All rights reserved.