カテゴリー:伝統・歴史・文化
-
~究極の断捨離(だんしゃり)生活、一衣一鉢(いちいいっぱつ)の無欲で自由な生活。~
「良寛さんって何をした人?」と聞かれて真っ先に思い浮かぶのは、村の子供達とかくれんぼや手まりで遊んでいる良寛和尚の姿です。子供と遊ぶ素…
-
古文や歴史の授業で必ず習う平安時代の女流作家・紫式部。彼女の代表作である『源氏物語』は執筆から千年以上経った現在でも読まれ続け、なお人気を博しています。才能溢れた彼女の生涯と、意外な人物像に迫ります。
…
-
小説や映画などでもいまだ人気の高い幕末の剣豪、沖田総司。新撰組といえば沖田総司と答える人は多いでしょう。色白で絶世の美青年と謳われているが、残念ながら本物の写真は発見されておりません。ネットなどで出まわっているいる総司の…
-
今からおよそ千年前、平安京には華やかな女流文学が花開きました。藤原氏が代々娘を妃に立て、権力を握るにあたって、娘の教育係として有能な女性を集める必要があったのです。特に有名なのが、一条天皇をめぐるサロンで、清少納言(せい…
-
日本舞踊(にほんぶよう)とは、名前の意味を考えれば「日本のおどり」ですが、昨今まで習い事などで伝承されている日本舞踊は舞台の上で踊って演じる舞台芸術のことを言います。現在ではおよそ120の流派が日本舞踊協会に加入していま…
-
群雄割拠(ぐんゆうかっっきょ)の戦国時代に活躍した武将の中でも武田信玄は「風林火山」の軍旗を掲げ、「甲斐の虎」と呼ばれたことで知られ現在でも人気の高い人物です。信玄の生涯と意外なエピソードについて紹介します。
※群…
-
日本の三大伝統芸能といえば、能、歌舞伎、文楽(ぶんらく)です。昨今の歌舞伎人気と比べると文楽はやや注目度は低いですが、世界でも類を見ない大人のための人形劇として、海外でも高い評価を得ている日本を代表する「無形文化遺産」で…
-
洋装姿で凛々しい顔立ちをしてカメラの前に座る土方歳三の姿は、彼が生きていた当時でも色男と言われ女性に非常に人気がありました。新撰組副長として活躍し、江戸幕府が倒れた後も必死に戦い続けたその姿に「滅びの美学」を感じる日本人…
-
激動の幕末を27歳という若さで駆け抜けた高杉晋作。彼の非凡な才能をいち早く見抜き、育て上げた師・吉田松陰との関係や波乱に満ちた彼の人生を紹介します。
高杉晋作の少年期
高杉晋作は江戸時代後期、長州…
-
幕末の時代、数々の有名人を輩出した松下村塾(しょうかそんじゅく)で弟子たちを指導していたのが吉田松陰(よしだしょういん)です。情熱的で、時に行き過ぎた行動も起こしてしまう「クレイジーな人」といった一面もみられる松陰ですが…
おすすめ記事
-
東京から一時間ほどで行くことができ、神社仏閣(じんじゃぶっかく)などの旧跡の他、山や海などの自然にも…
-
今や大人の趣味コレクションとして大人気の「こけし」。“こけ女”(こけし女子)ブームもあり、様々なこ…
-
北陸新幹線の開業によって東京から金沢まで最速2時間半ほどで行けるようになったことから、ますます観光地…
ページ上部へ戻る
Copyright © noren japan:日本の伝統文化、伝統工芸品など All rights reserved.