カテゴリー:伝統・歴史・文化
-
土俵と呼ばれるリングの上で、まわし1枚の男たちが鍛えた肉体をぶつけ合う。体が地面につくか、土俵の外に出たほうが負けという実にシンプルなルールの相撲は日本の国技として海外でも広く知られています。殴る蹴るという打撃ではなく、…
-
日本の夏を象徴するものの1つが風鈴(ふうりん)の音色です。軒下に吊るされた風鈴からチリンチリンと涼やかな音が鳴れば、それだけで吹く風が心地よいものに感じられます。蒸し暑い日本の夏に癒しを与えてくれる風鈴はどのようにして生…
-
お寺や神社、日本庭園の中で石灯籠を見かけることがあります。緑色の苔に覆われるものや雨風で石が浸食されているものからは静かな時間の流れを感じられます。電気のある現代では、灯籠に照明としての役割を求める事はほとんどありません…
-
金属加工は日常で使う道具や武器の生産のため古くから行われてきました。型に熱した金属を流し入れて固める鋳物も世界各国で発展し、現在でも様々な分野で使われています。山形県山形市で作られる「山形鋳物」は昔ながらの伝統工芸品や美…
-
大河ドラマの主役としても取り上げられている真田幸村は、その勇敢さと忠誠心の高さから、戦国時代の中でも非常に人気のある武将です。しかし彼の人生は唯一の活躍の舞台となった大坂の陣までは目まぐるしく変わる情勢に翻弄された人生だ…
-
テレビドラマや映画などで描かれる大奥のきらびやかな世界。そこには将軍の正室であり、大奥一の立場であった御台所を筆頭に様々な女性達が仕えていました。大奥に生きた女性の中でも、小説の主人公として書かれ、後に大河ドラマにもなっ…
-
岩崎弥太郎(いわさきやたろう)は動乱の幕末時代を生きる中で持ち前の頭脳と様々な人脈を駆使し、やがて三菱財閥を作り上げることになった人物です。日本では大河ドラマ『龍馬伝』の中で一際存在感を放っていた人物だったため記憶に残っ…
-
百人一首(小倉山荘色紙和歌)の謎
漫画「ちはやふる」の人気から、若い世代にも百人一首のブームがおこっています。百人一首は約千年前に当時の歌壇の大御所、藤原定家(ふじわらさだいえ/ていか)が選出した名歌集といわれています…
-
日本を代表する偉人の一人として、坂本龍馬の名前を挙げる人は多いでしょう。司馬遼太郎の『竜馬がゆく』をはじめとした文学作品や大河ドラマの放送もあり若い人にも人気が出ました。しかし、坂本龍馬が何をした人か具体的に聞いても、は…
-
詩吟(しぎん)とは、漢詩や和歌などに伝統的な節をつけ、詠(うた)うものです。
※吟詠(ぎんえい)とも言う
詩吟は、若い世代にはあまり親しみのわかない人も多いと思います。「そういえば結婚式で親戚のお爺ちゃんが何…
おすすめ記事
-
東京から一時間ほどで行くことができ、神社仏閣(じんじゃぶっかく)などの旧跡の他、山や海などの自然にも…
-
今や大人の趣味コレクションとして大人気の「こけし」。“こけ女”(こけし女子)ブームもあり、様々なこ…
-
北陸新幹線の開業によって東京から金沢まで最速2時間半ほどで行けるようになったことから、ますます観光地…
ページ上部へ戻る
Copyright © noren japan:日本の伝統文化、伝統工芸品など All rights reserved.