カテゴリー:伝統・歴史・文化
-
花札は、色鮮やかな植物や短冊が描かれた絵札を使って遊ぶ古くからあるカードゲームです。現在でも家族や友人同士で集まった時にはトランプやウノなどの他のカードゲームと同様に遊ばれおり、ネットゲームで楽しむこともできます。季節の…
-
日本の文化発展に大きな影響を与えた江戸時代は、徳川家康が江戸幕府の初代征夷大将軍となってから始まりました。徳川家康の手によって江戸周辺は大きく発展し、大きな戦争などを起こさないための国づくりに奔走したことで、江戸時代はそ…
-
常に革新的で新たな世界を創り出し、2011年に惜しまれながら亡くなったスティーブ・ジョブズ。今までにない大胆なアイデアで人々を魅了し続けてきた彼と日本を繋いだものが「禅(ぜん)」です。ジョブズはカリフォルニア州の禅センタ…
-
「源氏物語」は約千年前に紫式部によって書かれた、長編恋愛小説です。絶世の美男子で、あらゆる才能に恵まれた、天皇の御子である光源氏を主人公としています。とても長く登場人物も多いのですが、大体のあらすじを頭に入れておくと、理…
-
豊臣秀吉は日本で初めて天下統一を果たした人物で、日本で特に有名な戦国武将の一人です。多くの武将が活躍した戦国時代に、農民兵として働いてから様々なアイデアで多くの戦で活躍し、出世を続けて天下統一まで果たしたことから、非常に…
-
外国人にもよく知られている日本語の1つに「ゲイシャ」があります。美しい着物姿にてお座敷で接待をし、芸を披露する女性というイメージですが、芸者とは具体的にどのようなことをしている職業なのか紹介します。
芸者のルーツ
お…
-
お茶席を楽しむための、基本的な作法を知っておきましょう。
ここでは、基本的なお茶の頂き方を、裏千家の作法を参考に見ていきたいと思います。
【大まかな流れ】
⑴入席する → ⑵お菓子を頂く →…
-
日本の伝統文化である「茶道」には、「道」という言葉がついています。これは、「武道」や「書道」などと同じく、それぞれの分野を極める修行であることを意味し、茶の湯の道を極める修行が、「茶道」です。一見、敷居の高い茶道の世界で…
-
日本における15世紀末から16世紀末にかけては、戦国時代と呼ばれる大きな戦いが各地で行われた時代でした。全国各地で有名な武将が誕生しましたが、織田信長は戦国時代の武将の中でも特に有名で、ゆかりのある観光スポットもたくさん…
-
忍者(NINJA)という単語は侍(SAMURAI)や寿司(SUSHI)などと共に日本文化を代表する物として広く海外にも広く知られています。忍者の中でも、女性の忍者のことを「くノ一」(KUNOICHI)と呼んでいます。この…
おすすめ記事
-
東京から一時間ほどで行くことができ、神社仏閣(じんじゃぶっかく)などの旧跡の他、山や海などの自然にも…
-
今や大人の趣味コレクションとして大人気の「こけし」。“こけ女”(こけし女子)ブームもあり、様々なこ…
-
北陸新幹線の開業によって東京から金沢まで最速2時間半ほどで行けるようになったことから、ますます観光地…
ページ上部へ戻る
Copyright © noren japan:日本の伝統文化、伝統工芸品など All rights reserved.