カテゴリー:伝統・歴史・文化
-
百人一首に親しんでいる人に「百人一首ではどの歌が好き?」と聞くと、崇徳院(すとくいん)の「瀬をはやみ」という答えが返ってくることが多く、インターネットの人気ランキングでも崇徳院の歌は好まれているようです。
「瀬をはやみ…
-
日本の美意識の1つでもある「わび・さび」を感じられる枯山水の日本庭園は、その静かな美しさから国内外で人気があります。しかし最近では庭の枯山水の人気もさることながら、枯山水を作るゲームまで登場したことが話題となっています。…
-
浮世絵とは?
平安時代「うき世」という言葉は平安時代には「憂き世」と表され、つらく苦しい世の中、はかない世の中といった意味がありました。それから時代が流れ、平和な江戸時代になると人々も楽観的になり、「世の中浮かれて暮ら…
-
京都祇園は日本の伝統的な町並みが古くから残されている、京都でも有名な街として知られています。現在は外国人観光客も多く訪れており、舞妓が町並みを歩く光景など、日本文化の景色を存分に堪能することが出来ます。京都観光に行く際は…
-
日本人なら誰もが一度は遊んでいる?遊ぶべき定番「百人一首」。
百人一首は飛鳥時代末期から鎌倉初期までの約600年間の中で、小野小町ら和歌の達人100人の歌を選んだ日本版カードゲームです。
百人一首の中でも、“…
-
日本の伝統文化は色々ありますが、島国ということもあって、その多くは外部からの文化を一切吸収しないまま独自の成長を遂げています。演劇に関しても同様で、昔ながらの様式で演目を行う能や狂言、歌舞伎といった演目は、他国では見られ…
-
2004年にノーベル平和賞を受賞したワンガリ・マータイが提唱した「もったいない」という言葉は、日本で古くから伝わる考え方のひとつです。物が無くなるのを惜しみ、少しでも長く物を使い続けるよう戒めるための言葉として使われてい…
-
日本には様々な武道があり、中には海外でも多くの選手が活躍しているものもあります。日本の武道は現在スポーツとして発展していますが、かつては戦闘で使われる技術として活用されており、中身もより実践的なものが多かったといいます。…
-
日本の伝統芸能の一つとして知られる歌舞伎は、海外でも高い人気を集めています。有名な歌舞伎役者が海外公演を行ったり、英訳パンフレットが配布されたりと、日本でも外国人に歌舞伎を楽しんでもらうために様々な活動を行っていますが、…
-
日本には他の国には見られない様々な文化がありますが、その中でも特に人気が高いのが忍者です。現在では創作物のイメージとして採用されることが多く、忍者を題材にした漫画作品は数え切れないほど製作され、海外でも高い人気を集めてい…
おすすめ記事
-
東京から一時間ほどで行くことができ、神社仏閣(じんじゃぶっかく)などの旧跡の他、山や海などの自然にも…
-
今や大人の趣味コレクションとして大人気の「こけし」。“こけ女”(こけし女子)ブームもあり、様々なこ…
-
北陸新幹線の開業によって東京から金沢まで最速2時間半ほどで行けるようになったことから、ますます観光地…
ページ上部へ戻る
Copyright © noren japan:日本の伝統文化、伝統工芸品など All rights reserved.