カテゴリー:伝統・歴史・文化

  • 日本の建築美 宮大工の仕事

    日本の建築物は世界的にも有名な観光名所として取り上げられているものが多く、特にお寺や神社といった宗教関連の建築物が非常に多く残っています。京都や東京には千年以上残っているお寺や神社が現在も残されており、観光スポットとして…
  • 浮世絵は世界最古のポップアート!?

    日本国内で独自の進化を遂げ、江戸時代の末期に海外でも注目されるようになった浮世絵は、日本の芸術文化の代表的な作品として広く知られています。浮世絵の特徴は、高尚な芸術作品として作られたものだけではなく、庶民の間で広まったポ…
  • 英語力より武士道、世界で活躍する前の基礎教養

    グローバル化が進む現代において外国人と接する機会も増えていくと思われます。 そんな中英語力の必要性が高まっていますが、それ以前に抑えておきたい基本教養の一つとして武士道があります。 今回は武士道の成り立ちと要…
  • 【Art】伝統工芸的コレクションフィギュア

    2003年、現代アート作家の村上隆のフィギュア作品「Miss KO2」が、NYのオークションで56万7500ドル(約5537万円)で落札されました。日本のコレクションフィギュアは世界的にその芸術性が認められたのだと考えら…
  • 日本刀

    日本刀 玉鋼の製法

    原材料を知る事でわかる日本刀の強さの秘密 武士の魂と呼ばれ、また世界最高の刀剣とも呼ばれる日本刀。人によってその評価は様々ですが、日本人はこの日本刀製造に多くの知恵と労力を注いできたことは間違いありません。その一部を日…
  • 日本の文化体験情報‼︎ 絶対に行くべき『お祭り』は?

    日本のお祭りは、その年の幸運を願ったり、子孫繁栄や鎮魂など、様々な意味を持っています。歴史があり、知名度も高いお祭りは規模も大きいものが多く、人気のあるお祭りになると毎年多くの方が訪れます。 数ある人気のお祭りの中…
  • 【早わかり】5分で振り返る武士の歴史

    誰しもが知っている「武士」。 でも、そもそも武士って何だろう?知っているようで、知らない武士の歴史を5分で解るようにまとめました。 武士の発祥 武士の出現は10世紀頃、もともとは広い農地を持…

おすすめ記事

  1. 東京から一時間ほどで行くことができ、神社仏閣(じんじゃぶっかく)などの旧跡の他、山や海などの自然にも…
  2.  今や大人の趣味コレクションとして大人気の「こけし」。“こけ女”(こけし女子)ブームもあり、様々なこ…
  3. 北陸新幹線の開業によって東京から金沢まで最速2時間半ほどで行けるようになったことから、ますます観光地…
ページ上部へ戻る