
白くつるりとした表面に赤や紺、金色の美しい模様が描かれた焼き物が有田焼です。精巧でオリエンタルな雰囲気の器は海外でも人気が高く、ドイツのマイセン市にあるドレスデン博物館には17世紀に日本から輸出された物が多数保管されています。有田焼の歴史を辿りながら現代に至るまでの進化を見てみましょう。
有田焼のはじまり
有田焼は佐賀県有田町周辺で作られている磁器のことです。有田町で磁器を生産するようになったのは17世紀の初頭と言われています。日本で磁器が作られるきっかけとなったのは豊臣秀吉による朝鮮出兵でした。肥前(現在の長崎・佐賀県)の領主であった鍋島直茂は、朝鮮から引き上げる時に朝鮮陶工を日本へ連れて帰ります。その中のひとりに李参平(りさんぺい)がいました。李参平は初めのうちは陶器を焼いていましたが、納得のいく材料を探して旅に出たところ、有田で良質な磁石を見つけ、それを使った磁器を焼くようになります。それ以降有田で磁器の生産が本格的に始まりました。李参平は有田の「陶祖」として有田町にある陶山神社で祀(まつ)られています。
有田焼の発展から現在まで
初期の有田焼は中国の作品に影響を受けており、白地に藍色1色で中国風の図柄が描かれていました。やがて17世紀後半になると柿右衛門様式と呼ばれる赤い色を使用した作品が作られるようになります。柿右衛門様式の磁器は最高級品として海外へ輸出されるようになりました。17世紀末頃には金彩を施した「金襴手(きんらんで)」も生産され有田焼の技術は一段と発展し、海外からも高く評価されるようになります。
有田焼?伊万里焼?陶器と磁器の違いとは?
食器や壷など窯で焼いて作った製品を「やきもの」や「陶磁器」と呼びますが、その種類は大きく陶器と磁器に分かれます。そのうち有田焼は磁器にあたります。磁器の大きな特徴は見た目が白く、叩くとキンとした高い音が鳴ることです。磁器は陶石を砕いた粉を主な原料とし、高温で焼き上げます。軽くて丈夫な点もポイントです。一方の陶器はごつごつした手触りや素朴さ・温かみがあり、吸水性に優れています。材料は粘土が使われています。代表的な陶器には萬古焼(ばんこやき)や常滑焼(とこなめやき)があります。
海外で有田焼は「IMARI」という名前で広まっており、日本でも磁器といえば伊万里焼というイメージを持つ人も多いのではないでしょうか。実は有田焼と伊万里焼は、昔は同じ物として扱われていました。その理由として、生産された製品を積み出す港が伊万里にあり、海外をはじめとした消費地では港の名前を取って「伊万里焼」と呼ばれていたためです。伊万里焼には有田で生産された物の他に、三川内焼、波佐見焼なども含まれています。有田焼と伊万里焼が有田地区で生産された製品と伊万里地区で生産された製品に区別されるようになったのは、輸送手段が船から鉄道に変わった近代以降になってからです。
日本の伝統工芸品「有田焼」の今
400年以上続く有田焼の伝統は現在でも進化しながら受け継がれています。伝統的なデザインを守る一方で、現代の食生活の中でも使いやすいよう柄をアレンジしたカジュアルで使いやすい食器も作られ、次世代の「ARITA」と銘打った新しい活動もしています。
またJR九州が運行している豪華寝台列車「ななつ星」の各客室の洗面ボウルには柿右衛門窯の有田焼が採用され、列車の旅を彩ります。毎年ゴールデンウィークには有田陶器市が開かれ、全国から100万人以上の人々が有田町を訪れます。限定品や掘り出し物が見つかるチャンスなので一度訪れてみてはいかがでしょうか。
(noren Ichiro)
日本の伝統工芸品”漆器”!輪島塗の歴史と進化(石川県)
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。