伝統的な髪飾り、簪(かんざし)のコト


着物を着る機会に活躍してくれる簪(かんざし)は髪をまとめる機能的な意味だけでなく、日本髪を美しく彩るための装飾品として古くから親しまれてきました。現在では和服を着る機会が減ったため特別な時に使われる印象の強い簪ですが、伝統工芸品などの他にも、現代風にアレンジされ洋服にも合う簪を販売する専門店もあります。今再び見直されつつある簪について紹介します。

簪

 

簪のはじまり

江戸時代になって本格的に花開いた簪文化ですが、その起源は古く、縄文時代頃にまで遡ります。古代の人々は細く先の尖った棒には呪力が宿ると信じており、髪に挿して魔除けとして使っていました。この魔除けに使われていた棒を「髪挿し(かみざし)」と呼び、そこから「簪(かんざし)」という言葉になったと言われます。また、髪挿しを複数束ねてできあがった単純なつくりの(くし)も縄文時代の遺跡から出土しています。奈良時代には中国大陸より多くの文化と共に髪飾りも伝わり、中国の文化を真似して男性も女性も唐風の髷(まげ)を結う姿が流行しました。

しかし、平安時代に入ると女性はみな髪の毛を下ろして垂髪(たれかみ)にするようになります。そのため頭部を装飾する簪や櫛は衰退の一途を辿りました。

 

簪の復興と現在

平安時代に一時は衰退した簪ですが、安土桃山時代に入ると再び動きやすいまとめ髪や、中国から伝わった髪の毛を頭頂部でまとめるお団子ヘアーのような髪型が庶民の間で取り入れられます。この頃は髪を単純に纏め上げるだけでしたが、江戸時代に入り文化が発達するにつれて、質素だった頭髪も次第に櫛や簪を使って装飾されるようになりました。江戸時代中期以降は象牙べっ甲馬爪真鍮(しんちゅう)や金・銀といった金属など様々な素材が簪に使われるようになります。江戸時代末期には髪飾りを作る専門の職人によって作られたきらびやかな簪が数多く作られ隆盛を見せます。

べっ甲の簪

べっ甲の簪

 

簪の種類

江戸時代に多くの種類が生み出された簪の中には、現在でも古典的なデザインとして残されているものも少なくありません。

シンプルで、最もポピュラーな簪が「玉簪(たまかんざし)」です。サンゴやメノウ、ヒスイなどで作られた美しい飾り玉が1つ付き、伝統的なものは先端が耳かき状になっています。シンプルだからこその上品さがあり、玉が大きいものほど若者向きです。

玉簪と並んで使われていたものに「平打簪(ひらうちかんざし)」があります。銀製のものが主流で、特に銀でできたものを「銀平」と呼んでいます。武家の女性がよく身に付けており、平たくなった飾り部分には家紋が入れられました。銀をはじめとした金属のものの他に、べっ甲や木、現代ではプラスチックなどの素材でも作られます。

玉簪と平簪

玉簪と平打簪

 

簪(かんざし)豆知識

伝統的な玉簪や平打簪をよく見ると、簪の飾りの上に小さな丸いくぼみが付いています。実は簪の先端についているこのくぼみは耳かきなのです。かんざしに耳かきが付けられるようになったのは江戸時代中頃のことで、耳かきをつけてみたら大変評判が良かったと書かれた文献が残されています。更に、贅沢を禁止するお触れが頻繁に出ていた江戸の街で、庶民が簪を使ってお洒落をすることが贅沢だと取り締まられたとしても、耳かきが付いていれば実用品だと言い逃れができることからも広まったとされています。浮世絵に描かれている芸者の頭に挿された簪には、とても耳には入らないと思うほど大きな耳かきがついていますが、これもお役人の目を盗んででもお洒落を楽しみたいという当時の女心が表れています。

簪には装飾品としてだけでなく、力の弱い女性が自身の身を守るための武器として使われていた面もあります。特に琉球王国(現在の沖縄)では男女ともに「ジーファー」と呼ばれる金属製の簪を身に付け、襲われた際にはジーファーを相手に突き刺してひるんだ隙に逃げ出し、暗殺用の道具としても使われていました。江戸でも武家階級になると固い金属を使った簪を護身用として使用していました。

 

簪は一見使いにくそうに見えますが、実はとても使い勝手が良く、慣れてしまえば手早く髪をまとめることができる道具です。特別な日の着物姿だけでなく、日常使いとしてもお洒落で便利な簪を使ったり、プレゼントとして贈ってみてはいかがでしょうか?

(noren Ichiro)

”芸者”(芸妓、舞妓?)知ってますか?


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

言語

翻訳はみつかりませんでした

おすすめ記事

  1. 東京から一時間ほどで行くことができ、神社仏閣(じんじゃぶっかく)などの旧跡の他、山や海などの自然にも…
  2.  今や大人の趣味コレクションとして大人気の「こけし」。“こけ女”(こけし女子)ブームもあり、様々なこ…
  3. 北陸新幹線の開業によって東京から金沢まで最速2時間半ほどで行けるようになったことから、ますます観光地…
ページ上部へ戻る