最近人気の伝統工芸『組紐(くもひも)』のコト


大ヒット映画「君の名は。」でも重要な鍵となっている“組紐(くみひも)”は、細い絹糸や金糸を使って丁寧に組まれたもので、非常に古くから使われてきた日本古来の伝統工芸品です。現在では美しい装飾品としても使われています。長らく受け継がれてきた匠の技が今も息づく組紐の世界を紹介します。

組紐(くみひも)

組紐(くみひも)

組紐の歴史

古くから世界各地で糸を組み、道具や装飾品として利用してきましたが、日本でも縄文時代より木のツルや動物の皮を剥いで紐状にしたものを組んで土器模様付けなどに使ってきたことがわかっています。より高度な技術が発達したのは奈良時代に入ってからで、大陸から仏教が伝来したことにより、仏具や経典の付属品として入ってきたものを元に、細い色糸を使ったものが作られるようになります。

その後平安時代に入り、日本独自の技術が確立されると宗教用具衣服などで取り入れられ、現在とほぼ変わらないものができあがりました。鎌倉時代以降、武家社会になると丈夫なものが求められ、武具の一部にも取り入れられます。

茶道が広まった室町時代から安土桃山時代にかけては茶道具の飾り紐としても使われ、豊臣秀吉が美術工芸の発展に力を入れ始めたことから組紐作りを職業にする人も出てきます。

こうして長らく受け継がれてきた文化は、平和な江戸時代に入るとさらに進化し、組紐を製造する専用の台が考案され、より複雑な模様も作り出されるようになりました。武士たちが武具や刀の装飾に使ってそのセンスを誇ると共に、女性の間でも着物の帯締めとして利用されるようになり、より広く使われるようになります。しかし、明治時代に入ると工業用の機械が輸入され手組みの文化は衰退していくと共に、廃刀令や洋装への変化などから組紐も軍用で使われるか、和装の装飾品として利用される程度に留まります。

帯締め

帯締め

 

代表的な組み方

組紐の組み方は、大きく3種類に分類されます。「角打ち紐」は紐の断面が四角く、「丸打紐」は断面が、それにべったい「平打紐」があります。着物売り場で帯締めをよく見てみるとその違いがわかりやすいでしょう。

平打紐

平打紐

 

組紐の名産地

現在でも組紐の産地として有名な場所が三重県の伊賀京都市です。「伊賀くみひも」は奈良時代以前から作られており、仏具や神具、甲冑などの紐や装飾として使用されてきました。地域産業として盛んになったのは明治時代中期からで、絹糸や金糸を使い、伝統的な高台や丸台、角台、綾竹台といった組台(組紐を組むための機械)を使って繊細な組紐を作り続けていきます。特に、組目をそろえるのが難しいと言われる高台を使った高級手組紐の生産が盛んで、昭和51年に国の伝統的工芸品に指定されました。

一方の「京くみひも」は、平安京の遷都(せんと)と共に始まったと言われ、優美な貴族文化が栄えた平安時代に武具や羽織りの紐として盛んに生産されます。公家や武家、寺社など限られたところで利用されていた京くみひもは、江戸時代に入ると庶民にまで広がるようになり、髪飾りなどの装飾品としても幅広く使われるようになりました。京くみひもの基本的な組み方はおよそ40種で、バリエーションを含めるとそのパターンは3000種類を越えるとも言われています。こちらも昭和51年に伝統的工芸品に指定されました。

組紐の髪飾り

組紐の髪飾り

 

現代の組紐

美しい組紐の魅力を現代の生活にも取り入れやすいものを作ろうと、新しく様々な商品が生み出されています。手頃に使えるストラップキーホルダーをはじめ、ブレスレットなどのアクセサリー、組紐で作られたネクタイ、そん他ファッションやバック、靴などのアクセントなどに使われたり、組紐は様々なところで活躍しています。また多くの人にその魅力を知ってもらおうと、体験教室を行っているところもあります。力加減など最初は難しい部分もありますが、集中するとあっという間に時間が過ぎてしまうほど、その魅力にハマる人も多いそうです。世界にひとつだけのオリジナル組紐を作るのも、いい思い出になりそうですね。

組紐 手作り体験

自分でも作ることができる組紐

(noren Ichiro)

伝統的な髪飾り、簪(かんざし)のコト


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

言語

翻訳はみつかりませんでした

おすすめ記事

  1. 東京から一時間ほどで行くことができ、神社仏閣(じんじゃぶっかく)などの旧跡の他、山や海などの自然にも…
  2.  今や大人の趣味コレクションとして大人気の「こけし」。“こけ女”(こけし女子)ブームもあり、様々なこ…
  3. 北陸新幹線の開業によって東京から金沢まで最速2時間半ほどで行けるようになったことから、ますます観光地…
ページ上部へ戻る