
デフォルメされた陶器の猫が手を挙げている、一風変わった置物が招き猫です。日本では飲食店などに入ると商売繁盛・金運向上のために置かれていることもあり、招き猫のコレクターも多く存在します。世界各地で猫は古くからネズミ退治のために重宝されていた動物でした。日本でも養蚕業(ようさんぎょう)が盛んだった群馬県では、蚕(カイコ)を食べるネズミ除けとして張り子の招き猫が養蚕農家に置かれていました。養蚕が衰退した現在では、招き猫は商売繁盛の縁起物として様々な形で広く普及しています。
※養蚕業:蚕(カイコ)を飼って、その繭(マユ)から生糸(絹)をつくる産業
招き猫の由来
いつどこから招き猫というものが発祥したのか、その謂れは諸説あります。
1:今戸焼説
江戸時代に市民の間で起きた出来事を年代順に記していた武江年表の中に記されていた話。浅草に住んでいた老婆が貧困のため飼っていた猫を手放したところ、夢の中に猫が現われ、「自分の姿をした人形を作れば幸せが訪れる」と言った。老婆は言いつけ通り猫の姿を陶器の焼き物にして浅草神社の鳥居の横で売ったら評判となったことから今戸が招き猫発祥の地とされる説。
2:豪徳寺説
江戸時代、彦根藩主の井伊直孝が鷹狩りの帰り道で、豪徳寺で飼われていた猫と出会い、寺の前で手招きしたため寄った直後雷雨になり、濡れずにすんだ直孝は喜んで豪徳寺を建て直す。猫が死ぬと和尚は墓を建て、その後片手を挙げた猫の姿をかたどった招福猫児(まねぎねこ)が作られるようになったという説。もうひとつの豪徳寺説では、井伊直孝が豪徳寺の木の下で雨宿りをしていたところ、三毛猫が手招きをした。そちらへ向かえば雨宿りをしていた木に雷が落ち、感謝した直孝は豪徳寺に多額の寄付をしたという話もある。豪徳寺は東京都世田谷区の寺。
その他にも東京都世田谷区の自性院説や京都の伏見稲荷説などもありますが、どれが正しいかははっきりとわかっていません。
招き猫の生産地
招き猫の生産量日本一を誇っているのは愛知県常滑市です。常滑市は中部国際空港があることで知られていますが、陶器の生産が盛んで街のいたるところに招き猫のオブジェが飾られています。中でも「とこにゃん」と呼ばれる高さ3.2メートルの巨大な招き猫は名物となっています。また、同じ愛知県の瀬戸市も瀬戸焼で有名な街で、ここでも招き猫が生産されており、どちらも主に陶器製品です。その他、群馬県高崎市では木型に和紙を張る「張り子」の招き猫が作られています。養蚕が盛んだった時代にはネズミ除けの縁起物として親しまれていました。
招き猫の種類
招き猫には大きく分けて、右手を挙げている物と左手を挙げている物があります。それぞれの挙げられている手には意味があり、右手は金(金運)を招き、左手は人(客=商売運)を招くとされています。また、両手を挙げている猫もいますが、このポーズを、欲張った結果「お手上げ」「降参」状態だとして嫌う人もいます。両手挙げの招き猫は近代になってから作られ、その意味は両手を耳よりも高く挙げたら遠方の福を招き、低く挙げていたら近くの福を招くとも、高い方は手が届きそうにない大きな幸福を、低い方は小さな幸せを招くといった見方もあります。
招き猫の色は一般に三毛猫が多いですが、伝統的なものには白、黒、赤があります。三毛猫が一般的になった理由は、オスの三毛猫は遺伝的に非常に珍しく希少な存在だったため、古くから幸福をもたらす良いイメージを持っていたことに起因します。白猫には「福を招く」、黒猫には「厄除け」、赤猫には「病除け」の意味があるとされています。現在ではさらにバリエーションが増え、金(金運)、青(勉強運)、ピンク(恋愛運)、黄(良縁)、緑(家内安全・交通安全)などもあります。
また、左右の目の色が異なるオッドアイの招き猫はより縁起の良いものとされています。それは、日本ではオッドアイのことを「金目銀目」と呼び、金運を招くとして古くから大切にしてきたことに由来します。
日本の招き猫と海外の招き猫
日本では金や人を招くとされている猫の手ですが、海外の人から見れば反対に「あっちへ行け」と追い返しているようなイメージを持たれます。これは手のひらを見せるというジェスチャーが、日本では「招く」意味に捉えてられていても、海外では動物などを追い払う動作に見えることが原因です。招き猫は海外でも人気で、海外用のものは日本と手の向きが反対に、手の甲を前へ見せるように作られています。招き猫が抱えている小判も「千万両」が「$」や「MILION$」にされているものまであります。
愛嬌があり憎めない顔をした招き猫は日本国内で親しまれている仕様のものだけでなく、海外向けの商品としても作られています。このような意味を持った猫の置物は、世界に類を見ない日本独自の文化だと思います。コレクターも多く人気があるため今後も長く親しまれていく存在になるでしょう。
(noren Ichiro)
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。