日本の伝統文化!畳(たたみ)のある生活と進化


畳は日本の住環境を代表する建築材です。ごろりと横に寝転がってい草の香りを吸い込むと自然と体の力が抜け、眠たくなってきます。世界でも類を見ない畳という文化はどのように発展し、また現在ではどのように捉えられているのか紹介します。

 

畳は日本独特の文化

日本の文化の多くは中国大陸から伝わった物が多いのですが、畳は日本にしかない固有の文化です。畳の原点となる物は古代から存在しましたが、現在のような厚みがあり、常に地面に設置しておく物ではなく、むしろやござといった薄い敷物のような物でした。使わない時は部屋の隅に畳んで置いたことから、それらの総称をタタミと呼んでいたと言われています。現在の畳の姿に近付いたのは平安時代に入ってからのことです。以降、畳は湿度が高く変化に富む日本の気候に合わせた進化を遂げて現在まで続いています。

畳 和室

畳の誕生から進化の歴史

奈良時代頃までは畳は現在で言うむしろのような薄い形状のものだったと考えられています。現存するものでは、むしろのような物を5~6枚重ねて床にし、表に菰(こも)を被せて縁を付けた物を木の台に置いた「御床畳(ごしょうのたたみ)」があります。同じ物を二台並べることで聖武天皇のベッドとして使っていたと言われています。

平安時代に入ると畳は厚みを持ち、床に据え置いて使われるようになりました。また、この頃から大きさの規格化が進められます。まだ当時は必要な箇所にのみクッションのような感覚で敷かれていましたが、建築様式が平安時代の寝殿造から鎌倉・室町時代にかけて書院造へと移り変わるに従って部屋全体に畳が敷かれ、頻繁に動かす事がなくなったためより厚く重たくなりました。茶道が広まるにつれ畳は普及していき、座るための道具から建物の床材となったのがこの頃です。

畳が一般庶民に利用されるようになったのは江戸時代中期以降のことです。それまでは貴族や武士の屋敷で使われていました。庶民の間にも畳が広まるにつれて、原料となるい草も自然に生えていた物や少量栽培されていた物の利用から、本格的に栽培するようになりました。畳職人という職業が確立されたのも江戸時代後期に入ってからです。

明治維新後には農村部でも畳が用いられるようになりましたが、第二次世界大戦後は生活の洋風化に伴いフローリングの床が増え、畳の生産量は減少していきます。

 

畳の構造について

畳は心材になる畳床(たたみどこ)と呼ばれる板状のものの表面を、い草を編んで作った畳表(たたみおもて)で包んで作られます。従来の畳床は稲藁を圧縮して作っていましたが、現在では稲藁が入手困難であることやダニなどの害虫がつきやすくカビやすいという点に加え、断熱性や気密性が高いコンクリートの住宅でも利用できるよう畳床の素材も新しく進化しています。高温多湿の気候でも冷暖房の効率が良く、湿気に強い素材が求められています。

畳表に使われているい草の生産量は熊本県が日本一で、国産畳表の80~90%のシェアを誇っています。近年では住宅環境の西洋化で畳離れが進んだ事に加え、中国などから安価な輸入品が増えたため生産量が減少していましたが、健康志向の高まりや自然素材への注目により国産畳表の価値が再び見直され始めています。

 

見直される畳の良さ

畳の部屋に入ると独特の爽やかな香りがします。これはい草から出る香りで、その成分は樹木から出るフィトンチッドという森林の香りが20%を占めています。森に入るとリラックスするのと同じような効果があり、殺菌作用もあります。また、バニリンというバニラの香りの成分も含まれています。

畳は高温多湿の日本の風土に良く会う建築素材です。およそ5センチの厚さの畳床の素材には空気がしっかりと詰まっているため蓄えている熱を逃しません。そして畳表で使われているい草が畳床の中にある湿気をゆっくりと吸収・放出することで夏に涼しく冬あたたかいという利点をもたらします。また、畳の部屋が静かに感じるのは畳の弾力により衝撃が弱くなる事に加えて、畳の空気が余計な音を吸収してくれるためでもあります。

 

現在の畳事情

畳の生産量はフローリングの普及によって減少していますが、畳本来の良さが見直されるに伴い、畳を癒しの空間として利用することが増えてきました。フローリングに直接敷く置き畳はカーペットのような手軽さで扱え、手入れも簡単な洗える畳やデザイン性に富んだカラー畳なども販売されています。

住環境の変化により、畳を取り巻く環境もまた変わりつつあります。しかし、畳の持つリラックス効果は実際に体験するととても心地よく、日本文化の良さを肌で直に触れることができます。少しずつ形態が変わる可能性はありますが、恐らく今後も畳が無くなる事はないでしょう。

畳 進化

(noren Ichiro)

日本の建築美 宮大工の仕事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

言語

翻訳はみつかりませんでした

おすすめ記事

  1. 東京から一時間ほどで行くことができ、神社仏閣(じんじゃぶっかく)などの旧跡の他、山や海などの自然にも…
  2.  今や大人の趣味コレクションとして大人気の「こけし」。“こけ女”(こけし女子)ブームもあり、様々なこ…
  3. 北陸新幹線の開業によって東京から金沢まで最速2時間半ほどで行けるようになったことから、ますます観光地…
ページ上部へ戻る