
西行(さいぎょう)といえば古来、日本人に最も愛されてきた歌人のひとりです。平安末期から、源平の争乱の時代を生きた西行は、自然と旅を愛し、世捨て人とはいいながら、清新で現実感のある歌を詠みました。その生きざまは、後世にも影響を与えており、江戸時代の松尾芭蕉の『奥の細道』は、芭蕉の崇拝する西行の旅の跡を歩いた作品です。
西行(西行法師)俗名は佐藤義清(のりきよ)(1118~1190)、名門の武士の家系に生まれ、鳥羽上皇に仕える北面の武士あった。(北面の武士とは御所を警護する、エリート精鋭部隊。容姿端麗も求められた。)西行は武士としても実力は一流で、流鏑馬(やぶさめ)や蹴鞠(けまり)の名手だった。若い頃より、西行の歌は高く評価されており、武勇に秀で歌をよくした西行の名は、政界の中央まで聞こえていた。しかし、二十三歳で突然謎の出家をしてしまう。裕福な家の、誉れある武門の生まれの青年が、なぜエリートコースを捨てて、青春のまっただ中で世を捨てたのか、謎である。友人の急死に無常を感じたとも、さる高貴な女性への報われぬ愛を捧げた結果とも、また政争にあけくれる現世に失望したため、などといわている。 出家後の西行は、以後、月と花を友とし、いろいろな場所に草庵を結び、畿内はもちろんのこと、遠く四国・関東・東北など諸国を遍歴して歩く。 七十三歳で亡くなるまで、修行と歌、旅にあけくれる人生であった。西行といえば「漂白の歌人」のイメージが強いが、かっての武人として出家後も、平清盛、鳥羽院、崇徳院(すとくいん)、後白河院、といった時の権力者と親しく交流している点にも注目したい。源頼朝が西行と対面した逸話も有名である。 ・『山家集』:西行の歌集 ・『新古今和歌集』:西行の和歌が九十四首 (入撰数最多) |
出家を思い立った頃
武門の出で歌人としても聞こえた、前途有望のエリート青年が二十三歳で突然、謎の出家をしてしまいます。当時西行には妻子がいたと伝えられており、可愛がっていた幼い娘を残しての出家でした。
惜しむとて惜しまれぬべきこの世かは 身を捨ててこそ身をも助けめ
《いくら惜しんでも惜しみ通すことのできないこの世である。いっそのこと世を捨て、出家してこの身を助けようと思う。》
そらになる心は春の霞にて 世にあらじとも思ひたつかな
《虚空な心は春の霞のようである。そうした心でいっそ世を捨てよう、現世に居るまいと思いたった。》
待賢門院璋子(たいけんもんいんたまこ/しょうし)への恋
美貌の妃、璋子(日本の大魔王といわれる崇徳院の生母)への叶わぬ恋が西行の出家の最大原因ではないかと、考えられています。西行は終生、璋子のことを忘れなかったようで、璋子を偲ぶ数多くの歌を残しています。
面影の忘らるまじき別れかな 名残を人の月にとどめて
《いつまでも面影の忘れられそうにない別れであるよ。別れた後も、あの人が名残りを月の光のうちに留めていて。》
知らざりき雲居のよそに見し月の 影を袂(たもと)に宿すべしとは
《思いもしませんでした。遠い空の彼方に見た月の光を、恋の涙に濡れた袂に宿すことになろうとは。》
弓はりの月にはづれて見しかげの やさしかりしはいつか忘れむ
《弓張り月の光から外れて見た、あの人の姿の優美だったことは、いつまでも忘れることはありません。》
尋ぬとも風のつてにも聞かじかし 花と散りにし君が行く方を
《亡くなった璋子さまの行方は、風の便りにも聞くことができません。花の散るように、美しく、はかなくお亡くなりになってしまった。》
吉野の桜を愛でる
桜の名所として名高い、奈良県の吉野山(よしのやま)。西行はこの山中に庵を構え、心から愛した吉野の桜の歌を数多く詠みました。現在でも「西行庵」にはファンの訪問者が絶えません。
吉野山桜が枝に雪散りて 花おそげなる年にもあるかな
《吉野山では桜の枝に雪が舞い散って、今年は花が遅れそうな年であるよ。》
吉野山こずゑの花を見し日より 心は身にもそはずなりにき
《吉野山の梢の花を見た日からというもの、私の心はいつも身体から離れているようになってしまった。》
吉野山こぞの枝折りの道かへて まだ見ぬかたの花をたづねむ
《吉野山で去年、枝折(しおり)をして目印をつけておいた道。今年はその道を変えて、まだ見ない方面の花をたずね入ろう。》
旅の歌
西行は各地を旅しましたが、特に奥州へは二十代後半頃と四十年後の六十九歳の時に、二度訪れています。晩年の平泉訪問は感慨深いものであったと思われます。(西行と奥州の藤原家とは同族にあたる。二度目の旅は、源平の争いで焼失した東大寺の再建に必要な砂金を勧進するため。)
道のべに清水ながるる柳かげ しばしとてこそ立ちどまりつれ
《道のほとりに清水が湧き流れており、そこに柳の木が蔭を作っている。しばらく休ませて貰いましょうと立ち止まりました。》
心なき身にもあはれは知られけり 鴫(しぎ)立つ沢の秋の夕暮
《もののあわれなど解しない身にも、鴫たつ沢の秋の夕暮はあわれさが、心に染み入ってきます。》
年たけてまた越ゆべしと思ひきや 命なりけり小夜(さよ)の中山
《年取ってから、もう一度ここ、小夜の中山を超えることがあろうとは、夢にも思わなかった。まことに命あってのことである。》
風になびく富士のけぶりの空に消えて 行方も知らぬわが思ひかな
《風になびく富士の噴煙が空に消えてゆく。その煙と同じように、私の思いもどこに行こうとするのか、行方もわからない。》
最晩年
西行は七十二歳の時、都を去り、山深い葛城山の麓にある河内国(かわちのくに)の弘川寺(ひろかわでら)に草庵を結びました。しかし、間もなく病気になり、翌建久元年(1190年)二月十六日に、七十三歳で亡くなります。まさしく、歌に詠んだ願いのごとく「如月(きさらぎ)の望月の頃」に大往生をとげました。陰暦二月は、まさに春のたけなわの頃です。
願はくは花の下にて春死なむ その如月の望月のころ
《できることならば春、桜の花の咲く下で、死にたい。釈迦入滅のその時節、二月の満月の頃に。》
(noren Rumiko)
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。