
お茶席を楽しむための、基本的な作法を知っておきましょう。
ここでは、基本的なお茶の頂き方を、裏千家の作法を参考に見ていきたいと思います。
【大まかな流れ】
⑴入席する → ⑵お菓子を頂く → ⑶お茶を頂く → ⑷退席する
⑴入席する
敷居や畳の縁を踏まないように気をつけて部屋に入り、床の間の掛物や花、花入れなどを座って拝見します。座るときも、畳の縁の上にはのらないように気をつけます。
席についたら、お点前をされる方と合わせて、一礼します。
挨拶は、両手を畳の縁に手がかからないようについて、ゆっくりと頭を下げるようにします。
⑵お菓子を頂く
人数が多いお茶席では、お点前が始まる前、もしくは始まってすぐにお菓子運ばれます。自分の前にお菓子が置かれたら、運んでくださった方に一礼します。
お勧めの挨拶がありましたら、まずは感謝の気持ちを込めて、お菓子の器を両手で少し持ち上げ、軽く頭を下げます(押し頂く、といいます)。
器と膝の間に懐紙を置いたら、箸がついている場合は箸を使って、ない場合には手を使って、お菓子を懐紙にのせます。
箸もしくは指を懐紙の端で清めたら、器を次の方へと送ります。
お菓子を頂く際は、懐紙を持ち上げ、黒文字(楊枝)で一口大にきって口に運びます。先にお菓子を頂くことには、甘みでお抹茶が一層美味しくなること、また、胃への刺激を和らげる効果もあると言われています。
お茶が運ばれてくるまでにお菓子を食べきり、懐紙はしまっておきましょう。
⑶お茶を頂く
お茶が自分の前に置かれたら、運んでくださった方に一礼します。
茶碗を縁内の、自分より上座の方との間に置き、「お相伴いたします」とご挨拶。
次に、お茶がまだきていない隣の人との間に置き、「お先に」とご挨拶をして、茶碗を自分の正面膝前に置き直して、「お点前頂戴いたします」と一礼します。
茶碗を左掌にのせ、感謝の気持ちを込め、茶碗をおしいただきます。
茶碗を右手前に二度まわし、正面をさけてお茶を頂きましょう。
飲みきる最後の一口は音を立ててかまいません。
飲みきったら、飲み口を右手人差し指と親指で拭き、その手をお懐紙で清め、先程と逆回しで二度回し、正面を自分の前に戻して、お茶碗を縁外に置きます。
お茶碗は、季節やしつらえに合わせたものとなりますので、お茶を飲み終わったらゆっくり拝見してください。
⑷退席する
お点前が終わったら一礼します。
茶碗や薄茶器、茶杓などが拝見に出る場合がありますので、これも座った姿勢で拝見します。また、席入りの際に拝見できていなければ、床の間の掛物や花入れなどを拝見し、退席します。
以上がお茶席でお茶を頂く基本的な作法になります。
作法にとらわれすぎる必要はありませんが、知っておくと、お茶席をより一層楽しむことができると思います。
茶の湯は、お茶を出す側も、頂く側もその場を楽しみ、おいしくお茶を頂くことを大切にします。
次回は、実際にお抹茶をいただける場所として、浜離宮の御茶屋さんをご紹介します。素敵な庭園で美味しいお菓子とお抹茶を頂きましょう!
(noren Ringo)
総合芸術「茶道」を知って、日々の暮らしを豊かに。(Vol.1)
茶道の世界を体験しよう! 浜離宮庭園『中島の御茶屋 編』Vol.3
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。