ざっくり歴史人物シリーズ! 『武田信玄』


群雄割拠(ぐんゆうかっっきょ)の戦国時代に活躍した武将の中でも武田信玄は「風林火山」の軍旗を掲げ、「甲斐の虎」と呼ばれたことで知られ現在でも人気の高い人物です。信玄の生涯と意外なエピソードについて紹介します。

※群雄割拠(ぐんゆうかっきょ):多くの英雄が各地で勢力を振るい、互いに対立し合うこと

 

武田信玄の誕生

1521年12月1日、武田信玄は甲斐国の守護であった武田信虎(のぶとら)の嫡男(ちゃくなん)として誕生します。信玄という名前は出家後の法名で、それまでは武田晴信と名乗っていました。その当時甲斐国は父の武田信虎によって統一されていましたが、信虎は自分よりも頭の良い晴信を嫌っていたため跡継ぎに弟の信繁(のぶしげ)を推していました。そこで晴信は父親である信虎を駿河国へ追放してしまいます。戦国時代下克上が当たり前の世の中だったため、このような身内同士の裏切りや相続争いは珍しい事ではありませんでした。しかし、戦国大名の中には自分の父や息子、兄弟ですら殺してしまうこともある中で晴信はあえて血を流さないクーデターを実現し、弟の信繁とも良好な関係を築いています。こうして甲斐国の主となった晴信は領土を拡大し、日本統一の足がかりを作るため信濃国の攻略へと移ります。

 

ライバル上杉謙信との川中島の戦い

当時の信濃は有力な豪族がいくつかあるものの統一には至っておらず、晴信は苦戦しながらも領土を拡大し続け、信濃をほぼ平定します。ここで晴信の勢いを止めに入ったのが長尾景虎上杉謙信)です。越後国を治めていた景虎は晴信によって領地を奪われた村尾義清らに助けを求められ、勢いを増す武田軍を抑えるために動き出します。1553年4月、本格的に信濃出兵を開始した景虎は武田軍とぶつかります。これが第一次川中島の戦いです。その後も何度か戦を繰り返し、最も激しかった第四次川中島の戦いでは晴信と景虎の直接対決もありました。隙を見て晴信と対峙した景虎は、晴信に向かって刀を振るうものの、晴信はその攻撃をすべて鉄製の軍配で受け止めたと言われています。結局、景虎は決定的な打撃を与えることができないまま退散し、景虎側が三千人あまり、晴信側が四千人あまりの犠牲者を出し第四次川中島の戦いは終戦します。その後も両者の戦いは続き、最終的に第五次川中島の戦いまでもつれこみましたが最終的には武田側も上杉側も決め手に欠くまま勝敗はつきませんでした。晴信は川中島の戦いの合間に出家し、名前を信玄に改めています。

上杉謙信

上杉謙信

 

川中島合戦之図 (歌川広重 作)

川中島合戦之図
(歌川広重 作)

 

信玄と武田家の最後

その後は桶狭間の戦いで今川軍を破った織田信長が台頭すると、京都に入って出家していた足利義昭を将軍に担ぎ上げ、室町幕府と強いつながりを持ちます。日本統一で一歩リードをした信長でしたが、次第に義昭との仲が険悪になり、義昭は信長を排するために信玄など有力な大名に書状を送りつけて助けを求めます。信玄は信長を討つために、信長と同盟関係にあり、駿河をめぐって対立していた三河の徳川家康を倒しに出向きます。信玄の勢いはすさまじく、家康軍を圧倒していましたが元々体を悪くしていた信玄の病状が悪化し、武田軍は引き返さざるをえませんでした。病床で信玄は後継者に勝頼(かつより)を指名しますが、武田軍は1575年の長篠の戦い(ながしののたたかい)で織田・徳川連合軍に大敗を喫し、日本統一の夢には届きませんでした。

武田勝頼

武田勝頼

 

重要なことはトイレで決めた?!武田家のトイレ事情

優れた戦略家であった武田信玄ですが、彼が重要な物事を決定する時には他の者を近くに置かず、部屋に籠って作戦を立てたり書状を書いたりしていました。その部屋というのがトイレです。信玄が作らせたトイレは当時では非常に珍しい水洗式で、用を足し終えて合図を送れば風呂の残り湯がトイレの床に流され、洗浄されるという仕組みだったそうです。信玄はトイレの床に畳を敷き、作業用の机を置いたり香を焚いて臭いを消すなどして完全なプライベート空間を作り上げました。現在のトイレの広さは普通の家ならばせいぜい1畳程度でしょうが、信玄が作らせたトイレの広さは京間6畳分。通常の畳よりも大きい京間で6畳の広さを誇っているため、かなり寛げるスペースであることがわかります。大きなトイレを作った理由として、トイレが狭いと外側の壁から槍で攻撃を受けた時に身動きが取れない点や、急な襲撃があった時にも武器を取って戦う事が可能なようにとのことです。トイレに籠ってひとり思索する心の余裕が信玄の強さの秘密だったのかもしれません。

 

⭕️武田信玄ゆかりの地、恵林寺(菩提寺)

信玄のお墓や兜、風林火山の軍旗も見ることができます。

また建物はもちろん庭園も美しく、座禅体験もできます。

恵林寺(えりんじ) 山梨県甲府市塩山小屋敷2280

恵林寺(えりんじ)
山梨県甲府市塩山小屋敷2280

 

(noren Taro)


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

言語

翻訳はみつかりませんでした

おすすめ記事

  1. 東京から一時間ほどで行くことができ、神社仏閣(じんじゃぶっかく)などの旧跡の他、山や海などの自然にも…
  2.  今や大人の趣味コレクションとして大人気の「こけし」。“こけ女”(こけし女子)ブームもあり、様々なこ…
  3. 北陸新幹線の開業によって東京から金沢まで最速2時間半ほどで行けるようになったことから、ますます観光地…
ページ上部へ戻る