
金属加工は日常で使う道具や武器の生産のため古くから行われてきました。型に熱した金属を流し入れて固める鋳物も世界各国で発展し、現在でも様々な分野で使われています。山形県山形市で作られる「山形鋳物」は昔ながらの伝統工芸品や美術品としての美しさや機能性のある商品を作る一方で、機械化された工場で作られる工業製品まで幅広く生産されています。山形鋳物について紹介します。
山形鋳物のはじまり
山形鋳物が作られるようになったのは、今から900年以上も前の平安時代中期頃です。源頼義が戦を治めるために山形を訪れた時に共に一緒に来ていた鋳物職人が、山形市を流れる馬見ヶ崎川の砂や周辺の土に着目し、一部がこの土地に留まって鋳物作りを始めたといわれます。山形の砂や土は、金属を流し入れるための鋳型を作るのに適していたのです。
江戸時代に入り、最上義光(もがみよしあき)の治世が行われると城下町が再編され、鋳物職人は一箇所に集められ銅町(現在の山形市銅町)と呼ばれる職人町が形成されます。山形鋳物の仏具や日用品は出羽三山参りのお土産として全国的に知られるようになり、この頃には鐘や灯籠といった大型のものも作られるようになりました。
明治時代には鉄瓶や茶の湯釜といった美術工芸品が生産されるようになりましたが、大正時代に入ると鋳物作りにも機械化が進み始めます。それまで伝統工芸としての鋳物と機械で作る鋳物が混在していましたが、機械化された工場の拡大や公害の問題もあり、昭和48年(1973年)に機械鋳造をしていた工場が「鋳物町」と呼ばれる西部工業団地へ移転することになります。こうして、伝統工芸品を作る銅町と機械鋳造を行う鋳物町でそれぞれの得意分野を活かした商品が作られ、山形鋳物は美術品から建築部材、機械部品など多くの分野で広まりました。1975年には日本の伝統工芸品として指定されています。
鉄瓶の手入れの仕方
鉄瓶は、古くから日常生活で使われていたお湯を沸かす道具です。しかし重くて使いにくい、錆びやすく手入れが難しそうというイメージのせいか使われている姿を見る機会は少ないものでもあります。岩手の南部鉄器などが有名ですが、山形鋳物でも作られており、山形鋳物の鉄瓶はその特徴である薄さや熱回りの良さが活かされています。
鉄瓶は、よく「育てる」という言い方をします。長らく使い続け、育て上げられた鉄瓶の内側は湯垢で真っ白になり、一晩水を入れておいても錆びないと言われます。湯垢の正体はカルシウムなど水に含まれるミネラルで、鉄瓶で沸かしたお湯はまろやかな甘味が出ます。
最初に使う前には、鉄瓶の中を軽くゆすぎましょう。鉄瓶の内側にはあらかじめ酸化皮膜と呼ばれる錆び防止の膜が張られており、これは使っていくうちに剥がれ落ちます。酸化皮膜が剥がれ落ちてしまう前に湯垢を付けてしまうことで赤錆びから鉄瓶を守ることができます。基本的に鉄瓶の内側はスポンジで洗ったり指で触れたりしません。次に、鉄瓶の六分目程度まで湯を入れて沸騰させ、数分経過したら湯を捨てる作業を2~3回行います。後は普通にお湯を沸かして使いましょう。
使用後は鉄瓶の湯が冷めないうちに中身をすべて捨て、しっかりと乾かします。鉄瓶のフタを取って中に息を吹きかけてやると早く乾きます。フタの縁や注ぎ口の付け根なども水滴が残っていないか注意しましょう。水気があると赤錆びが発生する原因になります。水を早く蒸発させようとコンロにかけて空焚きをしたくなりますが、鉄瓶が傷むのでやめましょう。浄水器の水を使うとミネラルが浄化されて湯垢が付かないので普通の水道水か、ミネラルを多く含んだ海外の水を使うのがよいです。
鉄瓶を長く使うには、水分を残さないように気をつけて毎日使い続けることです。道具を育てていくことで次第に愛着もわいてきます。丁寧に扱えば何十年も使い続けることができる山形鋳物の鉄瓶を、ぜひ手にしてみてはいかがでしょう?
(noren Taro)
日本のバカラ? 伝統工芸品『江戸切子』の魅力
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。