日本の弓矢(和弓)のコト


”図星”って言葉知ってますか?「人の指摘(や思惑)などが、まさにその通りであること」ですが、これは的(まと)の黒点を狙って、弓で矢を射ることが語源となっています。そんな弓矢は世界各地で古くから狩猟の道具や戦のための武器として使われていました。日本でも、狩猟の他に神事などで使われてきた道具ですが、日本の弓矢と西洋の弓矢には異なる点も見られます。独自に発展した日本の弓矢、和弓(わきゅう)の歴史とその特徴について紹介します。

和弓

和弓

日本の弓矢の歴史

日本で弓矢が使われていた歴史は非常に古く、縄文時代には使われていたのではないかと考えられています。小型や中型の動きが素早い動物を仕留めるためには(やり)では効率が悪く、獲物に気付かれにくいよう長距離から狙うことができる弓矢は原始的な狩りの道具として利用されてきました。古い言葉で弓矢は「サチ」と呼ばれ、獲物を狩って収穫(幸)をもたらすものとされてきたそうです。「サ」は矢を示し、「チ」は霊威や不思議な力という意味を持ち、狩りのための道具であると共に霊力を持つ呪術的なものとしても扱われていました。現在でも弓矢を使う神事は多く残されています。

その後、人口が増え、国家や領土といったものが出来上がると自然に人同士の争いが起こるようになります。戦いを有利に進めるために、遠方から攻撃を仕掛ける事ができる弓矢は武器としても活躍します。そして馬に乗りながら矢を射ることができるよう、日本の弓は軽くて飛距離がある丈の長いものが主流になってきました。これが和弓(わきゅう)と呼ばれる、現在でも弓道神事などの儀式で使われているものです。

鉄砲の伝来以降、弓矢を用いた戦は主力から遠のいていきますが、弓道や馬に乗りながら矢を射る流鏑馬(やぶさめ)などの伝統行事など、日本の文化として弓矢の姿は長く受け継がれています。

流鏑馬(やぶさめ)

流鏑馬(やぶさめ)

 

世界の弓矢と日本の弓矢の違い

オリンピックの正式種目でもあるアーチェリーのような洋弓(ようきゅう)と、日本の弓道で使われている和弓には大きな違いがあります。西洋で使われていた弓は丈が短いものが多く、クロスボウ(ボウガン)のような機械弓や、砲弾や石を投げるための大型の機械弓であるカタパルトも発明され使われるようになりましたが、日本ではそれらはあまり普及しませんでした。

クロスボウ

クロスボウ

日本で使われている和弓の標準的な長さは七尺三寸(約221cmとされ、古くは大弓(だいきゅう、おおゆみ)とも呼ばれていました。洋弓が全長160cm前後のものが主流だったことと比べてみると、いかに和弓が大きな物かわかります。更に特徴的な点は、弓全体の下から三分の一ほどの場所を握り、矢を射ることにあります。下が短く上が長いため、一見するとアンバランスな印象に映るかもしれません。しかし、この部分がちょうど弓が振動する節にあたるため、持ち手に加わる振動を少なくしてくれるという利点があります。また、高度なテクニックを身に付ければ上下の長さが異なることによる反発力の違いを利用して飛距離を延ばしたり、矢のスピードを上げたりといったことも可能になります。

日本の和弓

日本の和弓

和弓のような世界的には長弓(ちょうきゅう)と呼ばれる丈の長い弓は、イギリスのウェールズ地方で使われていたロングボウが知られている他には珍しく、あまり類を見ない珍しいものにあたります。ロングボウは重く矢を射るには力が必要だったため、主に弓歩兵が使用していたと考えられていますが、日本の和弓は長さのわりに軽かったため女性でも射ることができ、馬に乗りながら操る事も可能でした。

 

和弓の素材

昔から和弓の材料には竹やハゼノキが使われていました。それらの材料を張り合わせるため、鹿の皮から作られた(ニカワ)と呼ばれる接着剤が使われていましたが、現在では合成接着剤が一般的に使われています。しかし膠を使った弓は手入れが難しい反面、持ちが良く引き味も柔らかいといった特徴があると言われます。

 

和弓といえば都城大弓(宮崎)

日本トップの竹弓生産量を誇る 宮崎の“都城大弓”(みやこのじょうだいきゅう)は、豊かな大自然が育んだ竹と櫨はぜ(ハゼ)からつくった名品です。薩摩弓の流れを汲み、江戸時代初期に確立され数多くの工程そのまま、ほとんどが手作業により作られる伝統工芸品です。また平成6年に伝統的工芸品の指定を受けています。

 

弓矢は日本の伝統的な武道のひとつである弓道として、また祭事や神事の中でも用いられている他、弓矢の練習場である的場(まとば)から生まれた「射止める」や「図星」「的中」「的外れ」といった言葉は日常生活でもよく使われています。意外にも身近なところに弓矢の影響が浸透していたことがわかりますね。

(noren Ichiro)


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

言語

翻訳はみつかりませんでした

おすすめ記事

  1. 東京から一時間ほどで行くことができ、神社仏閣(じんじゃぶっかく)などの旧跡の他、山や海などの自然にも…
  2.  今や大人の趣味コレクションとして大人気の「こけし」。“こけ女”(こけし女子)ブームもあり、様々なこ…
  3. 北陸新幹線の開業によって東京から金沢まで最速2時間半ほどで行けるようになったことから、ますます観光地…
ページ上部へ戻る